住宅ローンの金利の種類は?代表的な3つをご紹介

売買

大多数の人がマイホームを買うときに住宅ローンを組みますが、そこで重要になるのが金利のタイプ。

 

「金利はとにかく低い方が良い」と思いがちですが、それぞれの金利には向いている人・向いていない人もあるので、あらかじめ注意が必要です。

 

ここでは、住宅ローンの金利の種類について、そしてそれぞれの金利の種類にはどういった人が向いているのかをご紹介します。


住宅ローン金利の種類は?


住宅ローンの金利の種類は?代表的な3つについて

 

住宅ローンの金利は、冒頭でもふれたとおり「変動金利」「固定金利」「固定期間選択型」の3種類です。

 

それぞれの金利について、1つずつご紹介していきます。

 

●変動金利

変動金利とは、そのときの市場金利により、半年ごとに金利、5年ごとに毎月の返済額が見直されるタイプです。

 

ここのところは市場金利が低いため、今後の市場金利の動きに伴って、将来的に金利が上がる可能性があるのが注意点です。

 

ただし、毎月の返済額が増える場合も、最大でもそれまでの返済額の1.25倍まで、というのが一般的です。

 

●固定金利

固定金利とは、住宅ローンの返済が終わるまで、金利がずっと変わらないタイプです。

 

設定される金利は高めですが、市場全体の金利が高くなるといった金融情勢に変化があったとしても、毎月の返済額が変わらないのが特徴です。

 

●固定期間選択型

3年、5年、10年など、金利が一定期間固定されますが、その期間が終わったら、その時点の金利で再び固定期間か、変動金利に切り替えるかを選択できます。

 

しかし、金利上昇に伴って返済額が増える場合、変動金利のような上限を定めるルールがないため、毎月の返済額が膨れ上がってしまうというリスクがある点に注意が必要です。

 

住宅ローンの3つの金利にそれぞれ向いている人とは?

 

●変動金利に向いている人

「余計な利息を払いたくない」という人や、「金利が低いうちに借りて、金利が低いうちに繰り上げ返済をしよう」と考えている人にもっとも向いています。

 

金利が上昇したときに備えて、ある程度の預金がある人にも向いているでしょう。

 

●固定金利に向いている人

金利が一定なので、長期にわたる返済の見通しを立てたい人に向いています。

 

ローンの借入金額が大きい人にもおすすめです。

 

●固定期間選択型に向いている人

「今は子どもの教育費がかかるけれど、数年後に夫婦共働きをする予定がある」など、将来に収入が増える見込みがある人に向いています。

 

まとめ

 

マイホーム購入のときに多くの人が住宅ローンを利用しています。

 

金利の種類には代表的な3つがありますが、それぞれ向いている人は違うので、ベストな選択は人それぞれ。

 

自分にぴったりの金利を選ぶためには、あらかじめ各タイプの特徴をよく知っておくことが重要です。


ホームメイトFC米子西店では、住宅ローンなどの資金面に関わるご相談も承っております。

 

マイホームの購入・不動産売却など不動産に関することなら、ぜひホームメイトFC米子西店にご連絡ください

”売買”おすすめ記事

  • 空き家にカビが発生する原因とは?放置するリスクや対策方法も解説の画像

    空き家にカビが発生する原因とは?放置するリスクや対策方法も解説

    売買

  • 空き家の雨漏りによる被害とは?原因や対策についても解説!の画像

    空き家の雨漏りによる被害とは?原因や対策についても解説!

    売買

  • 任意売却後に残債が支払えない場合はどうなる?対処法をご紹介!の画像

    任意売却後に残債が支払えない場合はどうなる?対処法をご紹介!

    売買

  • 住宅ローンを滞納するとどうなるのか?対処方法や借り換えについて解説の画像

    住宅ローンを滞納するとどうなるのか?対処方法や借り換えについて解説

    売買

  • 中古マンション選びで注意すべきポイントとは?の画像

    中古マンション選びで注意すべきポイントとは?

    売買

  • マンションの窓のリフォームは許可が必要?メリットや注意点をご紹介!の画像

    マンションの窓のリフォームは許可が必要?メリットや注意点をご紹介!

    売買

もっと見る

TOP