【土地購入における注意点とは?】土地購入における日影規制とは?注意点は北側斜線制限について解説の画像

【土地購入における注意点とは?】土地購入における日影規制とは?注意点は北側斜線制限について解説

売買

Koji Matsumoto

筆者 Koji Matsumoto

不動産キャリア34年

信頼と安心を提供することが私の使命です。何でもご相談ください。

土地購入における日影規制とは?注意点は北側斜線制限について解説

建物を建てるための土地にはさまざまな規制やルールがあり、時には思い通りに建てられず後悔することもあります。
そのため、マイホームを建てる土地探しをする際には、土地に関する規制についても理解しておくことが大切です。
こちらの記事では日影規制とはどのようなものか、注意点とあわせて解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の購入前に理解しておくべき日影規制とは?

日影規制とは長い時間にわたって日影ができてしまうことを避けるために決められた建築基準法の決まりのひとつで、ひかげきせい・にちえいきせいなどの読み方がされます。
この規制は、12月22日前後の冬至にあたる日を基準にして、該当する場所に定められた時間を超えて影ができないように建物の高さを制限するという内容です。
高さ制限を受ける建築物は、第一種低層住居専用地域や第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域などの用途地域と建物の高さ、種別によって決められます。

土地を購入する際に意識したい日影規制に関する注意点

土地を購入する際の注意点1つ目は、3階建ての家を建築する場合に高さ制限が加わるということが挙げられます。
2つ目の注意点は、日影規制は必ず日が当たることを保証したものではなく、長時間日影ができないことを定めている点で、日当たりが良いとは限りません。
3つ目は、建物の2階の部分や7m未満の建物が作る日影については、日影規制による規制がない点です。
そのため、周囲に建つ建物の高さやタイプによっては、長い時間日影になってしまう可能性もあります。

土地購入において日影規制以外の制限のひとつ北側斜線制限とは?

日影規制の他にも土地の購入をする前に意識したい制限として定められているのがあり、そのひとつが北側斜線制限です。
北側斜線制限とは、建物を建てる際に、北側にある建物に南から日が当たるようにしなければならないという決まりです。
隣にある北側の建物に日が当たらなくなってしまう場合、自分が建てる建物の角を斜めにするなどの措置を講じなければならない可能性もあります。
北側斜線制限には緩和措置もあり、北側にある土地の日当たりが良い場合や、日当たりについてあまり気にしなくても良い場合には、規制よりも少し高い建物の建築が可能です。

まとめ

マイホームなどを建てる土地を探す際には、周囲の建物に影響を与えることを避けるための日影規制や北側斜線制限などの規制について把握しておくことが大切です。
自分の建物が影響を与える場合と、他の建物によって影響を受ける場合の両方の観点から、これらの規制について理解しておきましょう。
私たちホームメイトFC米子西店では、豊富な不動産情報を取り揃えております。
ご希望するエリアやこだわりの条件など、あなたの希望に沿った住まい探しをお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”売買”おすすめ記事

  • 空き家にカビが発生する原因とは?放置するリスクや対策方法も解説の画像

    空き家にカビが発生する原因とは?放置するリスクや対策方法も解説

    売買

  • 空き家の雨漏りによる被害とは?原因や対策についても解説!の画像

    空き家の雨漏りによる被害とは?原因や対策についても解説!

    売買

  • 任意売却後に残債が支払えない場合はどうなる?対処法をご紹介!の画像

    任意売却後に残債が支払えない場合はどうなる?対処法をご紹介!

    売買

  • 住宅ローンを滞納するとどうなるのか?対処方法や借り換えについて解説の画像

    住宅ローンを滞納するとどうなるのか?対処方法や借り換えについて解説

    売買

  • 中古マンション選びで注意すべきポイントとは?の画像

    中古マンション選びで注意すべきポイントとは?

    売買

  • マンションの窓のリフォームは許可が必要?メリットや注意点をご紹介!の画像

    マンションの窓のリフォームは許可が必要?メリットや注意点をご紹介!

    売買

もっと見る

TOP